
コテージを出て

階段を下り

バイキングの夕食

静岡県由比産しらすとチーズ豆腐

牛肉の生ハムマリネ

鰹の叩き

桜海老とキヌアのサラダ

ブレンドリーフ

カニ酢

ところてん

ふじのくにポーク肩肉のポトフ

魚介のブイヤベース

いとうナゲット
日本一の水産物グルメを決める
「第4回Fish―1(フィッシュワン)グランプリ」
(全国漁業協同組合連合会主催)の
ファストフィッシュ部門グランプリの
サバすり身にキャベツなどを混ぜ合わせ、一口サイズに揚げた料理
|

本館に向かいます

コンベンションホールフリーポートを訪ねます

バイキングボード

タコとモッツアレラのジュノベーゼ

ブロッコリーと小海老のアーリオオーリオ

薬味

海藻サラダ

カニ

レモン

ところてんのタレ

手羽先の宇佐美びーる煮

パン

みしまコロッケ
|

烏賊メンチ

南蛮漬け

バレンシア風パエリア

ケチャップなど

福神漬け ミックスチーズ フライオニオン

焼きそば

蕎麦汁

げんなり寿司の案内
|

河豚の唐揚げ

金目鯛煮付け

フライドポテト

カレー

白米

冷し茶蕎麦

げんなり寿司

びん長鮪のまご茶漬け
|

薬味 |

まご茶漬けの作り方 |

わさび丼の作り方

烏賊塩辛
|

わさび漬け

釜上げしらす
|

山葵菜の浸し |
 |

スパゲティ実演コーナー

チーズスパゲティ

ローストビーフ実演コーナー

お皿に盛ります

焼き物実演コーナー

海老塩焼き
|

ミートソース カルボナーラ トマトソース

ミネストローネ

カットして

伊豆味噌 ポリネシアンソース

地魚塩焼き さざえ磯焼き

オレンジジュース カルピス
アップルジュース ウーロン茶
|

冷水

紅茶

チョコレートファウンテン

とろふわプリン

カフェショコラ

伊豆産甘夏
|

コーヒー

ほうじ茶

ミニドーナッツ マシュマロ ミニゼリー

抹茶のムース

黄桃のタルト

井田塩アイス バニラ チョコレート ストロベリー
|

ドリンクメニュー
もちろん迷わず伊豆スペシャルドリンク(¥2,160−)です |

アルコールドリンクカウンター |
 |
 |
生ビールサーバー |
私の1杯目
生ビール |

妻の1杯目
伊豆の地ビール(宇佐美ビール) |

私の1皿目 |

妻の1皿目
|

妻の2皿目
|
 |
 |
ビールの次はスパークリングワイン
昨夜と同じスパークリングワインです |
スパークリングワイン
爽輝 2013
静岡県伊豆市の自社畑で収穫された、信濃リースリング種を
100%使用して造られた中伊豆ワイナリーのスパークリングワイン |

私の2皿目
|

バイキングのクオリティーを超えたふっくら美味しい蟹肉 |

私の3皿目 |

スパークリングワインの次は白ワイン |
 |
 |
樽由来の香りと柑橘系の香りと
トロピカルフルーツの香り広がり、やわらかい酸味と、
心地よい余韻が楽しめると、ありました
飲みやすいワインです |
私の4皿目 |

私の5皿目 |

白ワインの次は赤ワイン |
 |
 |
赤ワイン
志太シンフォニーレッド 2014
伊豆自社農場産100%のワインです
ベリー系の香りと、切れの良い酸味が
口中を引き締める味わいは、
3つの葡萄品種が奏でるシンフォニーを思わせるようです |
私の6皿目 |

私の7皿目

私の8皿目
|

妻の皿

私の9皿目
|

〆はウィスキーをソーダで割った

私のデザート

翌日は未明に帰るので

翌日は未明に起きて

フロントで、夜勤のスタッフにキーを返還
|

ハイボール

妻のデザート

前日にチェックアウトの手続き

本館に行き

まだ夜と言っていい暗闇の中
|