アルバムトップ > ジャパン・トータル・クラブトップ > ホテルジャパン下田 (kamesan) |
2013年5月5日 ホテルジャパン下田 kamesanゴールデンウィークは連日サッカーの試合が入っていた子供達ですが、連休終盤の2日間は休むことになりました。 当初は、ユネスコの世界産業遺産を目指している韮山反射炉に行く予定でしたが、渋滞が全くなくて、オープンの午前9時まで時間があったのでスルーして、浄蓮の滝に車を向けました。 |
|
|
![]() 修善寺道路 大仁料金所 ここは有人料金所で、200円を手渡しします |
![]() 国道414号線に入ります |
![]() 浄蓮の滝(じょうれんのたき)の無料駐車場に車を停めます |
![]() 久しぶりに訪ねる天城山浄蓮の滝 |
|
|
![]() |
![]() |
天城国際鱒釣場 子供達はどうしても釣りをしたいと言うので、 帰りに寄ることを約束しました |
釣り受付の先もまた階段 帰りはかなり辛そうです |
![]() 釣り場は中々良さそうです |
![]() 浄蓮の滝(じょうれんのたき) |
![]() 天然記念物浄蓮のハイコモチシダ |
![]() 帰りは、わさび田見学順路を進みます |
![]() 広いわさび田 |
![]() 売店では日本一のわさびの直売 |
![]() 辛い帰り |
![]() 浄蓮の滝資料館の横には浄蓮の滝弁財天さま |
浄蓮の滝を観光した後は更に南下して下田を目指すのですが、この日はゴールデンウィークにもかかわらず、車がびっくりするほど少ないです。 |
![]() 国道414号線は直進 |
![]() 左折すると旧道です 2000年に新天城トンネル無料化後、 久しく利用していなかった旧天城トンネルを利用します |
![]() 旧天城トンネル |
![]() 1904年(明治37年)に完成した石造道路トンネル 幅員3.5m 長さ445.5mは石造道路トンネルとしては日本最長です |
![]() トンネルを抜けると路面は整備されていますが幅員は狭い |
![]() 幅広で重いパジェロで下りのダートはしんどいので 早々に国道414号線に戻りました |
|
|
Page1/15
![]() |
![]() |
Copyrights and All Thanks for "kamesan" | 私の写真も見せたい!アルバムへ掲載するには? |
![]() |